FPSスナイパー講座・BF1のスナイパーは感度の設定どれくらい?

こんにちは!
ゆうです

BF1でスナイパーをメインに使っている人も多くいると思いますが、
中々当てられなくて困ることもありますよね。

スナイパーを使う時に気になることの一つに、
感度の設定があります。

感度を高くすれば、
照準が一気に動いて狙いにくい。

感度を低くすれば、
後ろから撃たれた時にとっさに反応できない。

などそれぞれ短所があります。

それらを踏まえて、
BF1でスナイパーを使う時の感度設定をお話したいと思います。

FPS初心者講座、BF1スナイパー・偵察兵の立ち回りとコツ。

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサードリンク

BF4の時には高感度が良かった

前作のBF4の時には、
私は凸砂をよくやってました。

スナイパーを持って敵陣に突っ込むプレイスタイルですね。

凸砂をする時に参考にしていたのは、
COCO_ENIGMAさんのこの動画ですね。

この動画でも解説されていますが、
・振り向きを早くすることで、背後の敵にも対応する
・振り向きの速さでトリッキーに動く
これらを実現しているようです。

ちなみに私のスナイパーしている様子は、
こんな感じです。

じゃあBF1も高感度なの?

BF1でも同じように高感度にすれば良いのかというと、
必ずしもそうだと言いきれないです。

BF4の時には、
相手が防御態勢を装備しておらず、
12.5m以内で胴体に当てれば、
1発で敵を倒すことが出来ていました。

でもBF1では、
例えば50mとかの距離で胴体に当てれば1発で倒せて、
近距離だと40くらいしかダメージが入らないなんてこともあります。

これはBF1のスナイパーに、
適正距離というシステムが搭載されているからです。

適正距離というものは、
特定の距離で弾を当てればダメージが高くなる、
というものです。

BF1のスナイパーは、
ほとんどのものが至近距離のダメージが低く、
近距離で当てても倒せません。

つまり、
高感度にして真後ろの敵に対応しても、
スナイパーライフルでは敵を倒せないのです。
スポンサードリンク

感度を分けるのがベスト

確かに高感度にして、
一瞬で振り向きスナイパーで倒す、
というのはBF1では難しいです。

しかしその分、
ハンドガンも中々強くなっているので、
高感度の恩恵がなくなったわけではありません。

つまり高感度にしてもいいでしょう。

ただ高感度だと照準が合わせづらいです。

BF1では開けているマップが多いので、
じっと覗き込んで撃つことが多くなり、
その時に好感度で狙うことはすこし難しいと思います。

そこでおすすめの設定は、
通常の感度は高感度、
覗き込みの感度は少し低めに、
です。

これなら、
背後の敵にも素早く反応し、
覗き込んでいる時にも丁寧に狙うことが出来ます。

個人的には、
通常の感度→90
覗き込みの感度→70

くらいがちょうど良かったです。

設定の注意点

通常の感度と、
覗き込みの感度、
それぞれを少しずらして設定します。

ココで注意してほしいのは、
全設定がそれになるってことです。

つまりは、
この設定はスナイパーだけじゃなくて、
他の銃でも同様です。

他の銃でも覗き込んだときの感度が下がってしまうので、
急に変えると違和感が残ると思います。

なので感度を大きく変えるときには、
最初ずれることが多くあると思うので、
注意が必要です。

まとめ

BF1では近距離はスナイパーじゃなくて、
ハンドガンで対応します。

そのために高感度で背後の敵にも対応しましょう。

高感度のままだとスコープでは狙いにくいので、
覗き込みの感度を少しだけ下げてみましょう。

ではまた次回!

スナイパー講座・BF1偵察兵の効率良くランク上げて強武器を使おう!

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする