FPS初心者講座 BF1のチームデスマッチでの立ち回り

こんにちは!
ゆうです

BFなどのFPSでは基本的なモードの一つに、
チームデスマッチがあります。
これはお互いのチームのキル数で競うモードです。

BF1でも基本的なモードで、
初心者の方にはエイム力を鍛えるのにオススメのモードです。

FPS初心者向け講座まとめ BF1攻略情報で上達しよう!

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサードリンク

BF1のチームデスマッチ

BF1のチームデスマッチを遊んでみて、
感じたこととしては、
リスポーン地点が分からない、
ってのがあります。

リスポーン地点ってのは、
出撃した時に湧く地点のことです。

基本的に同じチームの人は、
同じ場所で湧くようになっています

前作のBF4だと基本的には、
自分のリスポーン地点と相手のリスポーン地点は、
マップで対角線上になっていました。

つまりは

こんな感じで反対側に湧いてました。

でもBF1は相手のリスポーン地点の把握がやりにくいです。

今までと違ってかなりバラバラの場所に湧くようになっている上に、
発砲でミニマップに映らないので、
思わぬ場所に敵がいることがあります。

なので今までのチームデスマッチのように、
走り回るのが少し危険になっているという違いがあります。

チームデスマッチの立ち回り

敵の位置も分かりにくいし、
リスポーン位置も把握しにくい、
じゃあBF1のチームデスマッチはどのように立ち回るか?

ポイントは、
味方と一緒
です。

BF1は敵の位置が分かりにくいので、
味方と一緒に行動して、
少しでも死角を少なくすることが肝要です。

そのためには、
基本的な立ち回りの強化が必要です。

【BF4・BF1】FPS初心者向け、基本の立ち回りのコツ【COD】

まとめ

チームデスマッチは車両も出てこないので、
純粋な撃ち合いだけで勝負します。

そのため敵を倒すためのエイム力、
敵の走る方向を推測する能力、
などの基礎的な力を鍛えることが出来ます。

基礎的な力を鍛えることが出来るのですが、
初心者の人には最初厳しいとは思います。

だってまわりは自分よりも上手い人ばっかりで、
キルレは当然1を切ってきます。

確かに最初は厳しいとは思いますが、
大丈夫です。

そのやられ続けている時間でさえも、
自分を鍛える時間になっています。

最初はなかなか進歩が見えなくて、
心が折れそうになるかもしれないです。

でも続けていけば必ず実力は伸びていきます。

焦らずのんびり実力を伸ばしていきましょう!

ではまた次回!

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする