BF1で凸砂するんだったらどの武器よ?

こんにちは!
ゆうです

FPSやってる人なら聞いたことあると思います、
凸砂(とつすな)っていうやつありますよね?

これは敵陣に突っ込む(突っ込む→突→凸)、
スナイパー(スナイパー→スナ→砂)っていう意味です。

これ上手い人はすんごいカッコいいんですねー。

一般的なFPSだとスナイパーの威力は高いので、
敵を1発で仕留めるのがものすごくカッコいいんです。

じゃあ私が普段遊んでいるBF1で、
凸砂が出来るか考えてみましょうか!

FPS初心者向け講座・BF1スナイパー・狙撃兵のおすすめ武器!

FPS初心者講座。スナイパー・狙撃兵のおすすめガジェットは何??

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサードリンク

BF1で凸砂は出来る?

BF1で凸砂が出来るかというと、
正直難しいと思います。

一般的なFPSだとスナイパーライフルの威力は高くて、
どの距離でもほとんど1発で倒せる武器になっています。

前作のBF4のときでも、
相手が防御態勢ってのをつけてなくて、
至近距離で胴体に当てれば、
1発で倒せていました。

でもBF1はすこし違います。

BF1のスナイパーライフルは、
至近距離だと60くらいしかダメージが入らなくて、
ある程度距離が離れると1発で倒せるようになっています。

これは適正距離ってのが設定されてるからです。

適正距離ってのは、
ダメージが一番高くなる距離のことで、
この距離で当てると1発で倒す事があります。

なので敵との距離を詰める凸砂では、
このシステムがあるので、
かなり難しいのではないかと思います。

でも凸砂がやりたい…!

BF1のシステム上凸砂は、
かなり難しくなっています。

じゃあまるっきり無理なのかというと、
実はそうでも無いかもしれないのです。

BF1はトリガーを引き続ければ弾がずっと出る、
フルオートの銃が比較的少なくなっています。

そのためスナイパーライフル以外の武器でも、
至近距離にものすごく強いというわけではないです。

実際メインウェポンの弾がなくなって、
ハンドガンで撃ち勝つこともけっこうあります。

つまりBF1の凸砂で必要なことは、
ハンドガンを有効に使うことです。

スナイパーライフルだけでは難しいので、
ハンドガンと組み合わせて戦い抜きましょう。

実際の戦い方

実際BF1で凸砂をするんだったら、
ハンドガンは威力高めのものを用意しておきましょう。

スナイパーを外しまくった時に、
フォローする武器なので、
弱い武器じゃ戦えないです。

なのでKolibriみたいな威力低い武器はイカンと思います。

ws000000

無難にM1911とかで良いんじゃないでしょうか。

そしてスナイパーライフルを使う時には、
無理をせずにハンドガンに持ち替えます。

至近距離に敵が来たときには、
とりあえず1発はスナイパーを撃ってみましょう。

イメージは覗き込んで、
覗き込みきったら撃つって感じです。

凸砂の動きに関しては、
コチラの記事でも解説しているので、
よろしければご覧ください。

BF4のスナイパー動画!コツとおすすめ武器はコレ!

もしそれで当たらなければ、
ハンドガンに持ち替えて戦いましょう。

当たっていてもハンドガンに確実に倒すのです。

覚えてほしいことは、
無理せずハンドガンを使うことです。
スポンサードリンク

凸砂で使う武器

凸砂は敵に近づいて行くので、
敵との距離が近くなります。

つまりダメージが高くなる距離、
適正距離が短めの武器を使わないといけません。

そこで一番適正距離が短いスナイパーライフルは、
SMLEです。

ws000001

私は特にこれの4倍スコープがつけられる、
マークスマンをよく使ってます。

他には光学サイトもあるので、
お好みでコチラを使ってもいいと思います。

これがスナイパーの中では一番適正距離が短いので、
ある程度敵に近づいていっても1発で倒せます。

弾も10発入るので、
撃ちまくっても安心です。

まとめ

BF1ではシステム上、凸砂が難しいです。

でもハンドガンでもどうにか戦える様になっているので、
スナイパーとハンドガンを組み合わせて戦いましょう。

凸砂で使うなら、
SMLEが良いんじゃないでしょうか。

BF1のスナイパーは、
けっこう強い上に楽しいので、
是非一度挑戦してみてください!

ではまた次回!

FPS初心者向け講座・BF1スナイパー・狙撃兵のおすすめ武器!

FPS初心者講座。スナイパー・狙撃兵のおすすめガジェットは何??

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする