こんにちは!
ゆうです
BF1が発売されてから、
新しくFPSを始める人も多くいるみたいです。
その中でよく聞く悩みとして、
兵科は何使ったらエエの?
ってのがあります。
確かに4種類あって悩むところではありますが、
初心者さんにもおすすめできる兵科もあります。
もちろんおすすめできないのも…
今回はおすすめ兵科と、
兵科の選び方についてお話します。
【BF1】FPSの初心者は感度をどれ位くらいに設定する?【COD】
【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】
Contents
BF1の兵科の種類
BF1には兵科と呼ばれる、
兵士ごとの役割があります。
BF1の兵科は4種類ありそれぞれ、
・突撃兵
・看護兵
・援護兵
・偵察兵
となっています。
簡単にそれぞれの兵科についてご説明します。
各兵科の特徴
・突撃兵
戦車に対して強いガジェットを使える兵科
対戦車ロケットやダイナマイトなどの、
爆発物が多いので、
歩兵が隠れている建物を壊すなどの働きも出来る。
メインウェポンは近距離向けの物が多く、
積極的に敵陣に切り込むことが必要。
【BF1】突撃兵で使うおすすめ武器はこれだ!【プレイ動画あり】
・看護兵
敵に倒された味方の蘇生・回復ができる兵科。
キル数がスコアに響くチームデスマッチなどには必須。
コンクエストなどでもチーム全体のキルレを上げることが出来るので、
間接的に勝利に貢献できる。
メインウェポンは近~中距離向けものが多く、
比較的どのマップでも扱いやすい。
【BF1】看護兵で使うおすすめ武器はこれだ!【プレイ動画あり】
・援護兵
弾薬の補充ができ、弾幕や爆発物で制圧する兵科。
見えない場所にいる敵にも有効なグレネードを補充でき、
大量の爆弾や焼夷弾で敵陣を制圧できる。
メインウェポンは装填数の多いLMG(軽機関銃)で、
LMGは敵に当たらずとも制圧射撃が可能。
・偵察兵
敵の索敵に優れたガジェットを扱える兵科。
見えない敵や遠距離の敵を素早く把握し、
味方に伝えることが出来るので、
コンクエストなどで拠点制圧の際には便利。
メインウェポンはスナイパーライフルなどの遠距離武器。
BF1では遠距離が狙いにくくなっているので、
ある程度近づく必要がある。
FPS初心者向け講座・BF1スナイパー・狙撃兵のおすすめ武器!
初心者向けの兵科はどれ?
以上簡単に兵科の説明をしましたが、
この中で初心者さんにもおすすめしたい兵科があります。
それが、
・看護兵
・援護兵
この2つです。
それぞれ理由をお話します。
看護兵がおすすめの理由
看護兵
味方を回復させたり、
倒れた味方を蘇生出来たりする兵科ですが、
このような能力はどのモードでも、
どのマップでも絶対に必要になります。
なのでチームに貢献がしやすくなります。
よくある初心者さんの悩みで、
どこにいったら良いか分からない、
何をしたら良いか分からない、
ってのがあります。
でもこの看護兵を使っていれば、
傷ついた味方に包帯を投げつけたり、
倒された味方を蘇生するという、
やるべきことがはっきりしてます。
つまり初心者さんにもおすすめできる兵科だといえます。
メインウェポンについても初心者さんにもおすすめできます。
看護兵のメインウェポンはセミオートライフルがほとんどで、
一発ずつトリガーを引くタイプの銃です。
このタイプの銃はだいたい精度が高いので、
狙ったところにちゃんと飛んでくれます。
そして威力もそこそこ高くて、
ダメージの強い武器なら3~4発で倒すことが出来ます。
武器も強くて動きもわかりやすいということで、
初心者さんにはぜひおすすめしたい兵科です。
FPS初心者講座・看護兵のおすすめガジェットはこれだった!!
援護兵がおすすめの理由
援護兵は弾の補給できるガジェットを使える兵科です。
BF1では前作BF4と比べて補給がすごく早くなっています。
なので強い効果のあるグレネードやガジェットをどんどん使うことが出来ます。
特に敵が部屋の中にこもっている時などに、
部屋の中にグレネードをどんどん投げ込んだり、
リムペット爆弾を貼り付けて壁を壊したり、
歩兵戦で特に有利になりやすいです。
動きとしては看護兵と同じで、
弾の少なくなっている味方と一緒に行動して、
弾薬の補給をたくさんしてあげましょう。
狙撃兵のメインウェポンはLMG(軽機関銃)です。
特徴としては装填数が多いことや、
地面や壁に設置してブレを少なくするバイポッドがつけられることです。
なにが強いかって言うと、
LMGの制圧射撃です。
制圧射撃ってのは、
自分のすぐ近くに弾が通ったときには、
当たっていなくても視界が狭くなり照準の手ブレが大きくなる、
というシステムです。
LMGはこの制圧射撃の効果がとても強く設定されていて、
スナイパーがLMGに制圧射撃を食らうとほとんど狙えなくなります。
制圧射撃の面白いところは、
弾を当てなくても良いってことです。
つまりは多少適当にでも敵のいるところに撃ち込めば、
それだけで敵を制圧できるのです。
これは最初はエイムに自信がないであろうと思われる、
初心者さんにはうってつけのシステムだと思うので、
是非ともオススメしたい兵科だと思います。
中級者くらいはどの兵科?
少しFPSとかBF1にも慣れてきたよって人にオススメしたいのは、
突撃兵です。
突撃兵はロケットや地雷、
ダイナマイトなど車両に有効なガジェットを使えます。
そのため車両に近づくことが必要になり、
車両対歩兵ならほとんど負けて、
結果キルレが下がったりします。
さらにメインウェポンが近距離に特化したものなので、
遠距離から撃たれたときには手も足も出ません。
つまり突撃兵は、
極力死なないように敵や車両に近づき戦う、
という立ち回りが必要になるので、
最初はおすすめできないです。
ただ近距離や車両に対してはかなり強いので、
一度敵の懐に入ればコチラのものです。
高威力・高レートの武器で歩兵を倒して、
高威力の爆弾で車両をぶっ壊します。
近づくことが必要なので、
立ち回りが難しい兵科となっています。
そのため初心者の人にはすぐにはおすすめできないですが、
すこし慣れてきたときにはおすすめしたい兵科だと思います。
おすすめしない兵科
逆におすすめしない兵科ですが、
・偵察兵
です。
偵察兵のガジェットは索敵に有利なものが多いです。
ですがそのためには、
ある程度敵に近づけなければなりません。
しかし近づきすぎるととスナイパーで狙いにくくなります。
つまり立ち回りとしては、
そこそこまで近づいて、
そこそこの位置からスナイパーをする、
という微妙なものになっていて難しいと思います。
さらにスナイパーライフルの仕様で、
敵を一発で倒せる適正距離というものが設定されています。
なので距離によっては敵を全然倒せない時もあります。
前作BF4では距離が伸びればダメージが下がっていくという仕様でしたが、
今回は適正距離でないとダメージが低いので、
至近距離でスナイパーを当てても、
体力の半分くらいしかダメージが入らないとかけっこうあります。
なので立ち回りとしても難しく、
スナイパーライフルも扱いが難しく、
あまりおすすめはできません。
まぁカッコいいので使ってもいいと思いますけど、
山の上のスナイパーとか全く役に立たないので、
使うときには必ずある程度前線に入ってくださいね!
FPS初心者講座。スナイパー・狙撃兵のおすすめガジェットは何??
兵科の選び方
各兵科について色々とお話しましたが、
結論しては、
自分の好きなんを使えばええのよ、
って感じです。
強い人はどの兵科使っても強いですし、
その逆もまた然りですから。
一応私が兵科を選ぶ時に考えていることとして、
兵科の適正距離ってのがあると思います。
これは私の考えですが、
兵科ごとに得意な距離があると思います。
以下に図示してみました。
突撃兵・・・近距離
看護兵・・・近距離~中距離強
援護兵・・・中距離~遠距離
偵察兵・・・遠距離
がよく戦う距離だと思ってます。
自分はこれを基準に考えて、
例えば敵陣にガンガン突っ込みたい!
とか、
狭いマップだし敵とすぐ近くで鉢合わせになるかも、
って時には突撃兵を選びます。
逆に少し広めのマップとか、
少し離れて戦いたいなら、
看護兵とかを使います。
こんな風に、
・プレイスタイル
・敵と戦う距離
これを上の図に当てはめて兵科を選んでいます。
ぜひご参考にどうぞ!
まとめ
初心者さんにおすすめの兵科は、
・看護兵
・援護兵
この2つです!
味方と一緒に行動して、
味方さんたちをどんどん助けてあげましょう!
少し慣れてきた方は突撃兵なんかもいいじゃないでしょうか?
兵科を選ぶときには自分のプレイスタイルと、
戦う距離に合わせて選びましょう。
ではまた次回!