こんにちは!
ゆうです
BF1で援護兵だけの働きの一つに、
弾薬を補充できるというものがあります。
突撃兵などはロケット弾をガンガン使うので、
援護兵の助けが必ず必要になりますし、
戦場には無くてはならない存在です。
では、そんな援護兵さんのガジェット、
持ち物は何を持てばいいでしょうか。
今回は援護兵のガジェットについてのお話です。
【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】
弾薬箱?それとも弾薬パック?
前作のBF4でも同じでしたが、
BF1では弾薬だけでなくグレネードやロケット弾、
トラップなども補充が出来るようになっています。
なので突撃兵だけでなく、
どの兵科を使っていても弾薬の補充は有効です。
しかし弾薬の補充には、
・弾薬箱
・弾薬パック
の2種類があります。
それぞれの良いところと悪いところを考えましょう。
弾薬箱
地面に置くタイプのガジェットで、
その場に置いて周囲のプレイヤーに同時に弾薬の補充ができます。
ただしその場に留まらないと補充がされないのが難点です。
弾薬パック
投げるタイプで受け取ったプレイヤーは弾薬が補充されます。
一気に出せる数は2つになっていてそれ以上出すなら少し待たないといけません。
しかし投げる事ができるので、
少し離れた仲間にも弾薬の補給が出来ます。
受け取ったあとには走りながらでも自動で補充されます。
まとめると、
弾薬箱 =複数人同時に補充できるけど、その場じゃ無いとダメ
弾薬パック=一人ずつしか補充できないけど、動きながらでも補充できる
こんな感じです。
おすすめは弾薬パック
色々書きましたが、
おすすめは弾薬パックです。
BF1からの新しいシステムで、
「弾薬パックを投げる」っていうシステムがあります。
これは少し離れていても、
弾薬が足りないプレイヤーに弾薬パックを投げつけるシステムです。
前作のBF4でも弾薬パックはありましたが、
プレイヤーからずれて受け取ってもらえないと補充がされませんでしたが、
BF1ではこのシステムのお陰で確実に補充が出来ます。
このシステムの良いところは、
移動しながらでもどんどん補充ができるということです。
コンクエストなどは常に移動しながら戦うことになるので、
このシステムがぴったりなのです。
このシステムを使いながら弾薬を補充できるのは、
弾薬パックですのでオススメします。
弾薬パックの使い方
弾薬パックをガジェットに装備していると、
弾の減っている味方に視線を合わせていると、
「R1 弾薬パックを投げる」
って書いてます。
このマークが出るということは、
その味方は弾薬が減っているということなので、
弾薬パックを渡してあげましょう。
ボタンは書いてある通り「R1」です。
ちなみにこの表示がされなくても弾薬パックを投げられるので、
味方のいるところにR1を連打してみましょう。
あとリロード中にもこのR1を押せるようになりますが、
R1を押しちゃうとリロードがキャンセルされちゃうので注意しましょう。
スポンサードリンク
リムペット爆弾が超便利!
弾薬パック以外のガジェットでオススメは、
リムペット爆弾です。
リムペット爆弾は、
投げて貼り付けることが出来る爆弾で、
投げてしばらくしてから爆発します。
この爆弾の良いところは、
歩兵に対しても、
戦車に対しても使えるってとこです。
歩兵では特に建物や壁をぶっ壊す時に有効です。
建物の2階に隠れている敵がいたら、
壁に貼り付けて2階部分をぶっ壊してやりましょう。
そして戦車に対しても、
重戦車の側面に貼り付ければ、
一発で銃座をぶっ壊すことも出来ます。
歩兵にも戦車にも、
ハイブリッドに使うことが出来るのでおすすめです!
ただ使うときには、
思ったよりも遠くに飛ばないので、
ぶっ壊す壁とか戦車とかに近づいて、
貼り付けたら爆発に巻き込まれないように一目散に逃げましょう。
まとめ
弾薬補充系のガジェットは、
弾薬パックがオススメです。
弾薬パックを装備したら、
味方に向かってR1を連打です!
そしてもう一つのガジェットはリムペット爆弾です。
2階にこもっているやつは家や壁をぶっ壊してやりましょう。
戦車には魂の体当たりで貼り付けてやるんです!
援護兵さんのおすすめ武器についても書きました!
よろしければコチラもご覧ください↓
FPS初心者向け講座・BF1援護兵のLMGおすすめ武器!
ではまた次回!