【BF1】FPS初心者必見!指切り・タップ撃ちの効果とコツ

こんにちは!
ゆうです

FPSを始めた方はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、
指切りやタップ撃ちと言われる技術がFPSにあります。

上級者でははマスターしている方が多くて、
敵を倒す技術の一つとしてよく使われています。

今回はその指切り・タップ撃ちについてお話したいと思います。

【BF1】FPSの初心者は感度をどれ位くらいに設定する?【COD】

FPS初心者必見!BF1エンブレム探し方とコピーのやり方!

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサードリンク

そもそも指切り・タップ撃ちって何なの?

指切りやタップ撃ち(以下指切り)は、
フルオート武器を感覚を開けて射撃することを言います。

まずフルオート武器というものはですね、
トリガーを引き続ければ弾がずっと出る銃のことです。

これをずっとトリガーを弾いたままにすると、
銃は発砲の反動で跳ね上がり、
多くの銃は照準がずれてしまいます。

これでは敵に当たらんです。

そこで指切りの出番です。

指切りはずっと弾が出るのを少し休憩させてあげることで、
照準の跳ね上がりを抑えて、
結果精度を向上させる事ができます。

これは特に跳ね上がりの大きい武器で、
小さな点を狙うときなどに有効です。

例えば発射レートの高い武器で、
遠くの敵を狙う時などですね。

指切り・タップ撃ちのやり方

タップ撃ちのやり方はとても簡単です。

フルオートで連射している時に途中で発砲をやめるだけです。

ただ問題は、
途中ってどこよ?
って話ですね。

個人的にオススメは3~4発ほど撃ったら止める、
これですね。

大体の銃が最初の3~4発くらいは狙ったところに飛んでいって、
それ以降の弾は銃身が跳ね上がるので当たりにくい印象があります。

なので3~4発ほど撃ったら一旦止める、
これが良いと思います。

ただ銃によっては、
跳ね上がりがきつくなる弾数が違う場合もあります。

そのときには、
とりあえずフルオートで撃ってみる
    ↓
跳ね上がって敵から照準が外れたら一旦とめる

っていう手順で、
フルオートで撃ってもキチンと狙ったとこに飛んでく弾数を覚えてみましょう。

どちらの場合にしても絶対3~4発じゃないと!
ってわけじゃないので、
なんとな~~くこれなら当たりそうよねーってタイミングを掴むだけで大丈夫です。

むしろ最初は照準が外れたら一旦とめるだけでいいですよー
スポンサードリンク

指切り・タップ撃ちのコツ

指切りは途中で射撃を止めることですが、
途中で止めるだけじゃ当たらないんです。

それは、
ずれた照準を元に戻す必要があるからです。

ゲームによりますけど、
大体のFPSは照準が跳ね上がってから射撃をやめると、
しばらくして最初の照準の場所に戻るようになっています。

射撃をやめて照準が戻る前にもう一度撃ってしまっては、
照準がずれたままになっているので、
少しだけ待つか、もう一度照準を合わせる必要があります。

つまり手順としては、
数発射撃する
  ↓
照準が跳ね上がる
  ↓
照準が元の場所に戻るのを待つ、もしくは照準を戻す
  ↓
再び数発撃つ
  ↓
以降繰り返し

なので指切りをするときには、
必ず照準をもとに戻すことを意識しましょう。

まとめ

指切りは射撃の精度を上げるので、
指切りは積極的にやっていきましょう。

指切りは3~4発ごとに射撃をやめましょう。

そして指切りをした時には、
もう一度照準が戻るまで待つか照準を戻しましょう

はじめは何発撃ったかわからないと思いますが、
使い続ければ何発か分かるようになるので、
慣れるまではファイトです!

ではまた次回!

【BF1】FPSの初心者は感度をどれ位くらいに設定する?【COD】

【BF4・BF1】FPS初心者向け、基本の立ち回りのコツ【COD】

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする