こんにちは!
ゆうです
BF1が新しく発売されると、
FPSを始める人が多くいるみたいです。
でも大体の人が悩むところの一つに、
感度の設定があります。
感度ってのは、
視点が移動する速さの設定ですね。
【BF4・BF1】FPS初心者向け、基本の立ち回りのコツ【COD】
【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】
高感度VS低感度
感度の呼ばれ方には大別して、
高感度と低感度の二種類があります。
これは、
感度が高い=視点移動が早い方が強い
もしくは
感度が低い=視点移動が遅いほうが強い
とよく言われるからです。
感度の高低でで強いかどうかが決まるかというとですね、
まったく関係ないです。
それは、
低感度、高感度共にメリットデメリットがあるからです。
高感度の場合
高感度は視点移動の速さがメリットです。
これは素早く照準を合わせることを可能にします。
例えば、
真後ろから撃たれたとしても、
素早く振り向いて応戦することが出来ます。
また移動の速さを活かして、
複数の敵を次々に狙うことも可能です。
デメリットは、
精密な射撃が難しくなることです。
視点の移動が早いため、
照準を僅かに動かしたいときには、
スティックやマウスをほんの少しだけ動かさなければならないです。
一ミリだけ動かすなどの精密な操作が必要になるので、
それ相応の習熟が必要になると思われます。
この低感度を使っているプレイヤーでは、
BFシリーズでプレイしていたCOCO ENIGMAさんなどがいます。
低感度の場合
低感度は視点移動が遅いため、
一見デメリットが多いように思われます。
しかしゆっくり動くので、
精密な射撃が可能です。
画面上で1cm動かすために、
高感度は1ミリしか動かせないのに対して、
低感度は5ミリ動かせるのであればその操作の難易度は5倍の差があります。
デメリットとしては、
素早く振り向けないということです。
不意に敵が出てきた場合に応戦するには、
素早く照準を合わせることが必要になりますが、
低感度ではそれが少し遅くなってしまいます。
そのため、
不意に撃たれることが無いように、
立ち回りを習熟する必要があると思われます。
精密な射撃が必要なPCゲームのプレイヤーは、
この低感度のに設定している人も多いようです。
低感度というわけではないですが、
少し感度を低めに設定しているプレイヤーでは、
MarkofJなどがいます。
ものすごくゆっくりというわけではありませんが、
前述の高感度プレイヤーと比べると視点移動の速さの違いが見受けられると思います。
感度ってどう決めるの?
高感度、低感度のそれぞれの良し悪しを見ましたが、
私が言いたいのは、
感度で強さが決まるというわけではないということです。
結局のところ自分に合った感度に設定する必要があります。
では自分に合った感度とは何か?
それは、
可能な限り精密射撃と速さを両立した感度です。
これを見ても分からんと思うので順に説明します。
感度の決め方その1
まずは感度は低めから始めるのが吉かと思います。
理由は単純に、
初心者の人は高感度だと狙えないからです。
私は今BF1の感度の設定では、
100段階のうちの90に設定していますが、
最初は30からはじめました。
そして慣れてきたら徐々に感度を上げていき、
今現在90の高感度でもせほぼ正確に狙うことが出来ています。
まずは20~30くらいの感度で試合をしてみましょう。
オススメはチームデスマッチです。
慣れていくまではその感度でプレイをするのですが、
慣れてきたという基準としては、
狙った一点のみを狙う、
例えば頭だけを出している敵を狙えるくらいまでになることです。
つまり、
その感度で一点を正確に狙えるようになるまでです。
感度の決め方その2
一点を狙えるようになったら次のステップです。
感度を少しだけ上げてみましょう。
BFシリーズであれば感度を10ほど、
CODシリーズであれば1段階ほど上げてみます。
するとどうでしょう?
狙ったところに照準を合わせようとすると、
僅かに誤差が出るようになります。
この誤差が出るから感度が合っていないのではありません。
この誤差を埋めることによって、
「微調整する力」をつけることが出来ます。
微調整する力をつけるためには、
単なる狙う力以外の力が必要です。
僅かな誤差が出るようになったら、
それを視線移動ではなく、
キャラクターの移動によって照準を合わせるようにしてください。
パッドで言うところの、
左スティックでエイムの誤差を調整してください。
なぜキャラ移動で調節をするのかというと、
高感度になるにつれて誤差が増えるようになります。
その時に視線指導だけでは制御しきれないので、
キャラ移動も組み合わせることで正確な照準を可能にできるのです。
なので段階としては、
狙いに行く→ズレはキャラ移動で調整→発砲
といった感じです。
ここまでこれば、
あとは少しずつ感度を上げていきましょう。
スポンサードリンク
感度の決め方その3
感度を上げていくと、
ある感度の辺りで狙いがつかなくなったり、
制御できなくなる場所が出てきます。
ココがあなた自身の限界の感度だといえます。
この狙いがつななく制御ができない、
もしくは練習しても狙いがつけにくい感度に当たったときには、
その一つ下の段階に戻しましょう。
そこがあなたの適正感度となります。
まとめ
いかがでしょうか?
初心者のうちは敵に倒されることが多いので、
感度を調整すればマシになるかな?
と思うこともあります。
しかしながら個人的には、
FPSの実力の大半は立ち回りが、
エイムは3~4割が占めていると思います。
なのでキルレが上がらない、
どうもチームに貢献できない、
という方は立ち回りの見直しをオススメします。
【BF4・BF1】FPS初心者向け、基本の立ち回りのコツ【COD】
適正感度を見つけるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、
気楽に楽しんでやっていきましょう!
私達が戦場で待っています!
またどこかの戦場でお会いしましょう!
ではまた次回!