【クラロワ】鏡デッキの編成と覚えとくこと!これで勝つんや!

こんにちは!
ゆうです

クラロワの中でも特別、エリクサーが書かれていないカードの
「鏡」
があります。

効果はカードにも書かれていますが、

Screenshot_2016-08-08-17-21-27

直前に使ったカードを、
エリクサーコスト+1で使用する

ってなってます。

たしかに同じカードを連続で使えるってのは魅力的だと思います。

でもいざ使ってみると

なんか邪魔…

って思うこともある…

私が使っているデッキには、
鏡を入れていますが、
使っている時に気をつけたいことがあったのでお伝えしたいと思います。

スポンサードリンク

鏡を使うときに覚えておきたいこと

早速ですが、
私が使っているデッキです

Screenshot_2016-08-08-17-22-16

こんなんです。
鏡を使ってます。

一応リプレイを何本かお見せします!

まず覚えておくことは、
「エリクサーコストが+1になる」
これが試合中にどんな影響があるか、ってこと。

つまりは普通に使うよりも、
エリクサーが余計にかかってしまうということです。

これが重要なポイントで、
忘れて使うとエライことになります。

例えばミニペッカ(エリクサー4)を出した直後に

もう一回鏡でミニペッカを出すと、
二回目のミニペッカはエリクサーが5です。

つまりは合計エリクサーが9でほぼすべてのエリクサーを使い切ります。

その直後に相手から重ねて攻撃をされれば…

ってなります。

私が言いたいのはですね、
鏡を適当に使ったらアカン!ってことです。

なので鏡を使う時に覚えておきたいことは、
①鏡を使うタイミング
②鏡を使用するカード
この2つです。

鏡を使うタイミング

基本的に、
鏡を使うタイミングは、
相手よりもエリクサーアドバンテージ(通称エリアド)
があると考えられる時です。

なぜかというと、
エリクサーが+1されるからです。

普通にカードを出すよりも、
エリクサーを損していることになるので、
相手よりもエリクサーを得している時に使わないと、
じわじわとエリクサー損で負けてきます。

つまり相手よりもエリクサーが相手よりも多い時に使わないと、
エリクサーが足りなくなって負けちゃいます。

なので相手よりもエリクサーアドバンテージのあるときに鏡を使いましょう!

あとエリクサーが有利じゃなくても、
防御しきれるなら使ってもおっけーです!

例えば敵がミニペッカ(エリクサー4)一匹だけで向かってくるときに、
手札にスケルトン(エリクサー1)があるときには、
鏡とか使っても大丈夫です。

だってミニペッカ(エリクサー4)単体なら、
スケルトン(エリクサー1)で倒せるから、
相手が4で自分が1で、自分がエリクサーを3得している事になります。

だから守りの形が作れるなー、って
思った時にも鏡を使って大丈夫です!

鏡を使うカード

鏡は便利ですが、
闇雲に使ってもエリクサーが無駄になっちゃうことがあります。

なので鏡を使ったほう得になることがあるカードをご紹介します。

ゴブリンバレル
Screenshot_2016-08-08-17-21-37

ゴブリンバレルは出すとほぼタワーにダメージを与えられます。
以前はコストが4でしたが、
アップデートでコストが3になって更に使いやすくなりました。

よく使う分対策もされていて、
出した直後にザップとか矢の雨で対処されます。

でも…ここで鏡をつかうと!
さっき対処でカードを使ったから対応できないんです!

ってな感じで、
いやらしくなんども攻撃できるんでオススメっすよ!

エリクサーポンプ
Screenshot_2016-08-08-17-21-48

エリクサーポンプは5のコストで、
エリクサーを7生み出せます。
コストが高めですが長い目で見れば得なので、
1枚入れておくと便利ですね。

鏡をエリクサーポンプで使えば、
当然ですがエリクサー生成量が2倍になるので、
一気に高コストカードで攻めこむ!なんてことも出来たり

ただ元のコストが高めなので、
エリクサーポンプ(コスト5)
+
鏡エリクサーポンプ(コスト6)
合計11使っちゃいます。

こんだけ使うと他のカードが出せなくなるので、
小屋で守ってるとか、
守りに余裕がある時に使うようにしましょう。

ジャイアント
Screenshot_2016-08-08-17-21-56

体力が高くて建物だけを攻撃します。
レベルが高いとなかなか倒れないのでけっこー焦ります。

例えばジャイアントを左右どっちかに出して、
鏡でその反対側にもう一匹ジャイアントを投下!
なんてことも面白いかもです。

相手は両方の対応に大量のエリクサーを使うことになるので、
焦ることまちがいなしです。

同じ高体力って意味で、
ゴーレムとかロイヤルジャイアントでもいいと思います。

三銃士
Screenshot_2016-08-08-17-22-04

超高火力

三銃士出されると対応に困るのですが、
それが倍になると…

ゾッとします…

唯一の欠点はコストが高すぎること。
鏡を使えば、合計で19エリクサー消費します。

なので守ってる余裕はないので、
これで勝負を決めてやる!!!
ってタイミングに使うことになるでしょう

こういうので使うのがいいかなーと思います。

ジャイアントとかエリクサーポンプとか、
エリクサーが5必要なカードで鏡を使ってしまうと、
エリクサーを6使ってしまって守りができなくなる時があります。
なので守れるような手札とか状態にしとく必要があるかもです。

あとはゴブリンとかスケルトンとか、
コストの軽いカードなら、
鏡を使っても守りに影響が出にくいので、
コストの軽いカードに鏡を使うのもアリです!

スポンサードリンク

鏡デッキ編成のコツ

鏡デッキの特徴としては、
普通だとありえない戦術を使えるということ。
ほいで鏡を使うだけでエリクサーを1多く損することです。

なのでその特徴を考えてデッキを作ります。

考えることは、
①全体のエリクサー
②鏡を使うカード

①全体のエリクサーは、
平均エリクサーだけで決めないでってことです。

例えば、
鏡以外のカードが平均4だけのデッキ

Screenshot_2016-08-08-17-15-55

これだと鏡を使うと、
エリクサーが5になって、
一気にエリクサーを使いきってしまいます。

なんで平均エリクサーだけを見るんじゃなくて、
鏡を使ったらどうなるか、
を考えましょう。

②鏡を使うカードは、
1枚だけじゃなくて何枚かあったほうがいいと思います。

そうじゃないとずっと手札にあって邪魔ですし、
使うカード+鏡で、2枚分手札を圧迫しちゃいます。

なので2~3枚くらいは鏡を使ってもよさ気なカードを入れとくといいでしょう。

まとめ

鏡を使うタイミングと、
鏡を使うカードを覚えておこう!

使うときは基本的に、
エリクサーが有利になっている時!

デッキは鏡を使ったあとにどうなるかを考えよう!

鏡を使ってると、
すんごいトリッキーな戦い方ができるので、
かなり楽しいです!

みなさんもぜひ鏡デッキを使ってみましょ!
ではまた次回!

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする