初心者でも簡単な切り絵!作り方とコツ!

こんにちは!
ゆうです

私の趣味の一つにですね、

切り絵があるんですよ。

よく切り絵って言うと、
こういうのとか
141108ed3c1a668c69f61a514523528c
桜まちあの切り紙図案より

イメージされるんですけど

切り絵ってのはこういうやつですね

WS000000
キマグレンさん|制作日記みたいな雑記より

まあ私の作るやつはここまで細かくないですけどね

私が人にですね
「趣味で切り絵やってるんですよ~」
って言うと

だいたい切り紙のことを言われます(´;ω;`)

細かいきまりとかがあるのかもしれないんで、
もしかしたら広い意味で一緒のものかもしれんです。

でも私のイメージとして

切り紙
・ハサミで切る
・紙を折りたたんだりして切る
・下絵を使わない人もいる
・左右対称のときがある

切り絵
・デザインナイフで切る
・紙は折りたたまない
・下絵を上に乗っけて紙を切る
・あんまり左右対称じゃない

みたいな感じかなーと思います。

私は学生の時、
美術の成績が10段階で3だったことがあるので絵が描けないです。

だから下絵のある切り絵をやってるみたいなもんです。

ちなみに私がこないだ作ったのはこんなんです

DSC_0148

私みたいに全然絵が描けない人でも楽しめるので、
もっとたくさんの人に切り絵をやってほしいと思います!
なので切り絵の作り方とコツを簡単にご紹介します!

初心者でも簡単なハロウィンの切り絵図案

結婚式のメッセージカード作りました!

切り絵の図案の探し方はコチラ!

図案の探し方その2 塗り絵で切り絵???

スポンサードリンク

切り絵のお道具

まずは切り絵に必要な道具ですね。

切り絵を作るときに欲しいものはですね、
・デザインナイフ
・カッター板
・色画用紙
・図案

こんな感じです。

私はたまに使いますけど、
・定規(金属製のもの)
これも欲しいかなーとおもいます。

紙を切るんだったら、
・カッター板
・カッターナイフ
でいいんじゃねーの?って言われますけど、

ぜったいデザインナイフのほうがいいです!

カッターナイフでもデザインナイフでも切ることは出来るんですけど、
デザインナイフは刺すってのが出来ます。

切り絵やってると細かいとこを切るときには、
ブスブス刺して切る時があるんですよ。

カッターナイフだと刺せないので、
切り絵をやるんだったらデザインナイフ一択だと思います!

色画用紙はですね、
正直どんな紙でも代わりは出来るんですよ。
私はよく折り紙で切ったりしますから。

でも折り紙みたいな薄い紙だとですね、
切るときにウネっ!って紙が動いたりして、
全然違うところを切ってしまう時も…

なので最初のうちは失敗も少ない色画用紙がオススメです!

あんまり分厚いと切りにくいので、
100均に売ってるふつーの色画用紙でOKです!

図案ってのはですね、
切り絵を作る時の設計図みたいなもんです!
こういうのですね
Screen Shot 2016-04-05 at 8.54.41 AM
Scherenschnitteより

この白色の部分と灰色の部分だけを切り抜いたら、
花と文字のとこだけ紙が残って切り絵が完成します。

こういうのはネットでも見つけられますし、
切り絵の本とかにはだいたい図案が付いているので、
是非とも切ってみたい!と思うものを見つけてください♪

ちなみにですね、
切り絵作家さんは自分で描いて~自分で切って~ってやってはるので、
絵心のある方は自分で描いてみてもいいと思います!

一応私が図案を探す時のサイトも簡単にご紹介します!

桜まあち の 切り紙図案 100

Scherenschnitte

スポンサードリンク

切り絵の作り方

では切り絵の作り方ですが、
①図案を用意する
②色画用紙に貼り付ける
③紙を切る
④完成ヽ(=´▽`=)ノ

こんな感じです

図案は自分で書くとかー
本からコピーするとかー
ネットで見つけたのを印刷するとかー

なんでもいいですよー

ほいで図案を色画用紙に重ねて切るのですが、
そのまんま重ねても切れないので、
テープとかホッチキスとかで固定します。

私はいつもマスキングテープ使ってます。

固定したらあとはひたすら切るだけです!

丁寧に~丁寧に~です

全部切れたら飾るだけです!

私は100均で額縁を買ってきて飾ってます♪

切る時のコツ

切り絵を作ってると、
けっこー細いとこを切ったりします。

なんで紙の繋がってる部分が少なくなって、
切ってる途中で、ブチッ!ってなることも…

なので一応切る時のコツがあるのです!

①ちっちゃいとこから切り抜く
②端っこから中心に向かって切る
③まんまるに切るときには紙を回す

①ちっちゃいとこから切るってのはですね、
先におっきいとこから切ると支える部分が少なくなります。

すると紙がよれてしまったりちぎれてしまったり…

なのでとにかく小さいところを選んで切るのです!

②端っこから中心に向かって切ると、
切りすぎた時の失敗が少ないです。

もし中心から端っこに向かって切った時に切りすぎてしまったら…
切りたくないとこに、変なとこに切れ目が入ってしまいます。

でも中心に向かって切れば、
その先にも切るとこがあるので、
少しくらい切りすぎても大丈夫です。

③まんまるの時には紙を回しましょう!
丸く切るときに手を回していると、思わぬ方向に刃が入ってしまって、
切りたくないとこも切っちゃったりします。

すこーし面倒ですけど、
回しながらちょっとずつ切ってあげましょう!

動画で見る作り方

一応動画でも解説されているものがあったので、
ご紹介までに!

わたしの作品

私が切ってるのはこんな感じです。

人にあげたりとかが多いので持ってるのが少ないですけど。

アニメのキャラクターのやつとかー

DSC_0169

あ、このキャラの名前は知らんです(;´∀`)

こういうシルエットっぽいやつとかー

DSC_0170

こういう線で出来てるのとかー

DSC_0171

これは絵みたいに見えるんで、
ちょこっと下に手を入れてみてます。

DSC_0172

ね?
切れてるやん?

こんな感じで絵がかけない私でも、
なんとなーく作品は作れるんです!

まとめ

切り絵をやりたい!
と思ったらまずは100均でデザインナイフを買いましょう!

絵がかけなくても、
ちまちまコツコツ続ければ必ずできます!

気に入った絵とか、図案があればレッツトライです!

では!
よき切り絵ライフを!

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする