マジシャンはマジック見てもタネが分かるのか!?

こんにちは!
ゆうです

私がマジックをやってるとよく人に言われます。

「テレビでマジックとか見て、タネ分かるの??」

確かに一般の人からすれば、
ぜんぜん分からんとは思います。

でもマジシャンからすれば、
大体の見当はつきます

でもマジックのタネがわかるからっていって、
面白くない、わけじゃないですよ。
キチンと楽しんでいます。

今回はそんなマジシャン目線のマジックの楽しみ方を語りたいと思います。

スポンサードリンク

マジックのタネが分かる!?

マジシャンは一応大体のマジックの見当はつきます。

特にマジック界でよく使われているようなテクニックを使ったマジック
はです。

例えば有名なところで言うと、

この前田知洋(まえだともひろ)さんは、
ちょっと前にクロースアップマジックブームを巻き起こした方です。

クロースアップっていうのは、
お客さんの目の前でやるマジックのことです。

前田さんはこのクロースアップマジックを専門にしたマジシャンなのです。

この動画で演じているマジック、
「アンビシャスカード」っていうマジックなのですが、
これはマジック界ではけっこー有名で、
演じているマジシャンの方も多いです。

私自身もお客さんにこのマジックを演じることもあります。

なのでどうやってやるのか、
つまりタネの部分は知ってますし分かります。

なんでタネが分かるの?

マジックのタネが分かるのは、
単純にタネを知識として知っていることもあります。

でも全く知らない初めてのマジックでも分かります。

実は、
マジックには普通の人がやらない独特の動き、
があるからです。

それを手がかりにして自分たちはタネを推測します。

例えばよくあるのが

こーゆーコインを消すやつですね。

こういう消すようなマジックはですね、
常識的に考えるとおかしいところがあります。

それはですね…

消すときにわざわざ反対の手に渡さなアカンのか???

ってことです。

別に消すならその場で消せばいいのに、
「反対の手に渡すと」消えるんです。

これが不自然な部分なんです。

マジシャンはこういう不自然な部分を手がかりにして、
タネを推測することが出来るんです。

なんじゃこりゃぁ…

マジック見てるとたまに、

「ファッ!?なんじゃこりゃぁ…」

って驚くマジックがあります。

有名ドコロだと、
Dani Daortizさんとかは、
マジシャンを騙すマジシャンとして有名です。

どうっすか…?

これは自分もまったく分からんでした…

これはDVDを買いまして、
解説を見たのですが、
頭良すぎてもう…(;´∀`)

ちなみにDVDはこちらで買えますです
ファット・ブラザーズ!

スポンサードリンク

まったく分からない時のマジシャン的思考

まったく分からないマジックでも、
なんとか検討はつけられます。

例えば上の動画の

だとですね。

真ん中に入れたサイン入りのカードが上に来てますよね。

マジシャンはタネを推測するときには、
これの解決策を考えます。

例えば、
・別のカードを代わりに真ん中に入れる
・真ん中に入れたカードを上に移動させる

とかですかね。

タネを推測するときにはこんな風に考えます。

そしてその解決策を実現する「技術」を考えます。
それがマジシャン独特のテクニックです。

じゃあどのテクニックなら解決策を実現できるかなー、
でも見た奴とはココが違うし、別のテクニックかなー、
とかこんな流れで考えてるんです。

だからマジシャンはタネを推測できるんです。

まとめ

マジシャンは大体のマジックは分かります。
それはマジシャンがよく使う、独特のテクニックを使ってるからです。
それを手がかりにして、秘密の部分を推測できるんです。

でもまっっったく分からんマジックもあります(笑)

そういう時はマジシャンなりの考え方で推測するのですっ!

私としてはマジックは不思議さを楽しむエンターテイメントなので、
あんまりタネにばっかり注目されるとなんだかなぁって感じです(;´∀`)

なのでぜひ純粋に不思議さを楽しんでもらえると、
すっごく嬉しく思います♪

ではまた次回!

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする