こんにちは
ゆうです
DaiGoさんていうよくテレビに出てるいますよね。
あのメンタリズムってのをやってる人ですね。
テレビだと人の血液型当てたりとか、
持ってるボールの色を当てたりとか、
入れ替えたカードの場所が分かったりとか。
そういうパフォーマンスがメンタリズムらしいです。
本人曰く、
相手の心を読んだり、誘導させたりして、
パフォーマンスをしてるらしいです。
あのメンタリズムっていう言葉なんですけどね、
私が大学院まで心理学を勉強してみて、
そんな言葉聞いたことないんですよね!
そこでメンタリズムってのを調べてみて、
心理学がどれくらい関係あるのか考えてみます!
メンタリズムって聞いたことないけど…
まずメンタリズム自体を色々調べてみました。
まずメンタリズムといえば、
メンタリストのDaiGoさんのホームページのプロフィールでは、
DaiGo -Mentalist- Official Site
人間心理を読み、誘導する技術メンタリズムを学び始める
ってなってます。
簡単にできるメンタリズムのやりかた
心理学を用いて、相手の行動を予測、誘導する手法運用術です。
ってなってます。
またMentalism Learningっていうサイトだと、
メンタリズムは心理学を基礎としているパフォーマンス、
だとしています。
そこで自分は疑問です…
ホンマに心理学を基礎にしとんのけ?
いや自分は対人関係に関係あるような領域を研究してたわけじゃないですけど、
社会心理学とかですね。
でも心理学研究の雑誌とかで関係ありそうな論文とか見たことないです。
心理学と関係あるかを考える前に、
心理学ってなんぞや、
についてちょこっと考えてみます。
心理学ってどんなの?
私は大学院までいって心理学を勉強してたんですけど、
友達に「心理学勉強してるよー」って言うと、
「じゃあ私のこころを読んでよ!」
みたいなことよく言われます。
ホントよく言われます…。
読めねーよ!!(怒)
だって勉強してたのは動物の実験とかですよ。
そんなんで分かるはずねーじゃん!
そうなんです。
一般の人が考える心理学と、
学問としての心理学と、
それぞれには違いがあるんです。
心理学ってどんな研究?
本屋に行くと色んな心理学の本がありますよね。
例えば、
相手のしぐさで心が~とか、
アドラー心理学の~とか、
心の処方箋が~とか。
心理学ってなんだかぼんやりしてますね。
だって心理学って3個くらいの学問体系がひっついてるからなんです。
それは
・哲学
・宗教
・科学
です。
宗教とか哲学は似たようなもんですが、
元々「心はどこにあるか」
から始まってます。
むかーしの心理学は心はどこにあって、
どうやって出来ているのかとかを考えてました。
4体液説とかですね。
でもそんな形のないことばっかやってても…
ってなって「やっぱ時代は科学でしょ!」
って考える人が出てきます。
それがワトソンっていう学者さんです。
フロイトさんとかユングさんは有名なのに、
なんでワトソンさんは有名じゃないのかしら…
で、このワトソンさんは、
科学的に研究するなら、観察できる行動を扱わなきゃイカンだろ。
って主張します。
これが今の心理学の基礎になってます。
つまり心を扱うにしても、
ただ頭のなかで考えたりするんじゃなくて、
客観的に観察して、分析できないと!
って考えたわけです。
スポンサードリンク
今の心理学
今の心理学はこの客観的に分析するってのにしたがってるので、
まあー客観的に分析するってのが主流なんです。
そこで考えてみましょう。
考えていることって客観的に観察できないですよね???
いやでもアンケートとかで測れるじゃん?
って言われるかもですけど、
でも人によって感じ方とか表現の仕方が違いますよね?
だからしぐさとかふるまいから、
何を考えているかを研究することは難しいんです。
そういう難しいというかですね、
曖昧なことは科学ではあんまり研究しないんです。
でも研究してる人もいますよ、
アメリカの研究が中心ですけど。
アメリカと日本
アメリカではしぐさとかの研究も、
日本よりは多いんです。
でも研究結果が出てるからって、
それが日本にも当てはまるとは言えないです。
文化が違うからですね。
アメリカ人と日本人は文化の違いで、
ふるまいも違います。
だから同じしぐさやふるまいでも、
おなじ考えとか心的状況だとは言えないです。
だからメンタリズムは心理学を基礎にしている、
ってのはですね、
あんまり研究されてない日本じゃ厳しいんじゃないかと思います。
じゃあ何でメンタリズムができるの?
じゃあ何でDaiGoさんはメンタリズムが出来るのかというとですね、
私が推測するに、DaiGoさんは洞察力が鋭いのではないかと思います。
一応人間には、相手が何を考えているかとかを推測する機能があります。
DaiGoさんはそんな部分を観察し続けることで、
相手が何を考えているかなどを推測しやすい体質になっていると考えられます。
加えてですね、
マジックにも相手の考えとかを読み取るテクニックがあります。
例えば古いマジックだとですね、
コインを一枚相手に握らせます、
それでどっちの手に握ってるかがわかりまっす!
で、これのタネはですね、
本によると鼻先が向いている方向に握ってるらしいです。
自分もこれやったことありますが、
成功率は60%くらいでした。
三人に一人くらいは失敗しますね(笑)
なんでこうなるかはわからないですけど、
マジックの世界だとこういう感じで、
相手の癖とかしぐさから読み取る技術があります。
なのでDaiGoさんはこういうものを利用して、
メンタリズムを演じてるんじゃないかなーと思います。
まとめ
メンタリズムは心理学を基礎にしている、
っていうのはちょっと無理があるかと思います。
なぜなら、
しぐさとか癖と考えていることの関係を研究してるのは、
主にアメリカなので、日本人にも当てはまるとは考えにくいからです。
さらに、
科学的な心理学は、思考とか測定できないものはあんまり取り扱わないからです。
でもですね、
相手が何を考えているかとか観察することで、
観察する能力が上がることは考えられます。
さらにマジックの世界で考えられてきた、
しぐさとか癖で読み取る技術。
この観察力とマジックの技術の合体で、
メンタリズムが出来てるんじゃないかなーと思います。
なので、
日常生活でメンタリズムを役立てたい時には、
心理学を勉強する!
っていうよりは、
ビジネスとか人間関係の勉強をした方がいいじゃないかと思います。
あと!
心理学に興味を持っていただけたらすごい嬉しいです!
ではまた次回!