セーブできないゲームボーイカセットの電池を100均道具で交換!

こんにちは!
ゆうです

最近友達と喋っていて、
古いポケモンが遊びたいなー、
という話になりました。

そこで部屋の中を探して、
ポケモンクリスタルを発見!

さっそく遊ぶぞ!!
…あれ?

なんか「はじめから」しかない…?

はいそうです。

バッテリーが切れていて、
セーブが出来ないようになっていました(T_T)

実はゲームボーイのカセットは、
中にボタン電池が入っていて、
その電源でデータを保持しています。

なのでその電池を交換してあげれば、
セーブが出来るようになって遊べるということです!

用意するもの

・ニッパー
・ペンチ
・ピンセット
・セロテープやビニールテープ(私はマスキングテープを使いました)
・交換用電池(使われる電池の種類については後述)

ゲームボーイのカセットを開けるためには、
普通のドライバーでは開きません。

星みたいな形のネジなので、
特殊なドライバーとか、
先っぽが細いペンチが必要らしいですが、
なんと普通のニッパーでも代用が出来るらしいです。

ただし手持ちのニッパーの中でも、
先っぽが少し尖っているものじゃないと、
上手く入らなかったので要注意です。

カセットの開け方

では開けていきましょう。

まずはカセットの裏のネジです。

ポケモンクリスタルはネジが2つありますが、
他のカセットはほとんどがネジ1こでした。

このネジにニッパーを噛ませます。

この状態でカセットを時計回りに回すと、
ネジが緩んできます。

ネジを外して。

表を向けてラベル面を下にスライドさせます。

すると基盤が見えます。

この右上にあるのが電池で、
これを交換します。

ちなみにゲームボーイのカセットに使われる電池には、
2種類ありました。

ポケモンクリスタルは「CR2025」でしたが、
ポケモンカードGBは「CR1616」でした。

電池の種類が違うので、
先に開けてから確認をしておきましょう。

電池の確認方法としては、
基板上に書いてあるのでご安心を。

 

電池の交換

カセットを開いたら電池の交換です。

まずは電池を外すのですが、
どうやら溶接されているようでめっちゃ硬いです。

なのでペンチをご用意ください。

まずは電池の裏側を剥がすために少し持ち上げます。

浮いた下の隙間にペンチをねじ込んで

下にへばりついている電極を剥がしていきます。

次に上側の電極を剥がします。

電極の端っこにピンセットを入れて隙間を作ります。

めくれ上がった電極をペンチでつまんで剥がします。

上下ともに剥がせたらOKです。

では電池の交換です。

電池を固定するためのテープを下側の電極の下に入れます。

粘着面が上で下側の電極にへばりついている状態です。

ここに交換用の電池を置いて貼り付けます。

プラス面が下側になるように置いてください。

次に上側の電極を電池に接触させてその上からテープを貼ります。

これで電池の交換は完了です。

お疲れ様でした。

あとは元の手順でネジを締めれば完成です。

まとめ

こんな手順で電池を交換して、
セーブが出来るようになりました!

懐かしいゲームを遊ぼうとおもったけど、
セーブが出来なくてがっかり…、
という方はぜひともお試しください。

注意点としては、
ネジを開けるためのニッパーは、
先が尖っているものを使ってください。

私が持っているニッパー3本の中で、
開けることが出来たのは精密作業用の尖ったやつでした。

金属用のごっついニッパーだと、
ネジの入っている穴に入らなかったので、
作業される方はご確認くださいませ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする