オリジナルのマジックを作るということは?

こんにちは!
ゆうです

こないだマジックをしてる友人と喋ってました。
オリジナルのマジックってどっからなんよ?

マジックにはオリジナルのものがありますが、
元々のマジックがあってその一部だけを変えてるっていう
改案」ってのもあります。

じゃあ改案はオリジナルって言っていいの?
って話になったんです

なんで個人的にどこからがオリジナルのマジックなのか考えました。

スポンサードリンク

そもそもマジックってのはどんな構成になっているのでしょうか

自分はマジックは数式みたいに書けるんじゃないかと思ってます

技法+手順+技術+理論+演技+etc…=現象

こんな感じかと思います。

ここで何が言いたいのかっていうとですね

マジックは裏で何をしようと、
結果として出てくる「現象
観客が見る「現象」が何よりも重要です。

なぜならマジックは観客に見せてなんぼのものだからです。

裏でマジシャンがどれだけすごいテクニックや理論を使っても、
結果として見える現象が変わらなければ、
それは同じマジックなんです

だって観客が見てる部分は一緒だからです。

料理で言うとですね
どんなに凄腕の料理人が作っても、
お母さんが作っても、
オムライスはオムライスなんです。

どんなに裏で手間をかけて料理を作っても、
最終的にはそのオムライスが美味いかまずいかだけです

つまり現象以外の、マジシャンが裏でやっていることに
オリジナリティが入っていた場合には、
オリジナルではなくて改案じゃないかと思います。

その裏でやってることに、
これまでにないオリジナリティが入っていた時には、
特定の現象に対しての新しいアプローチの改案
ってことになります。

だから「オリジナルのマジック!」
って言うには「現象」の部分にオリジナリティが入る必要があります。

じゃあ「現象」以外にオリジナリティが入ったら
それは全部改案です

私が言いたいのは途中の手順を変えたり、
別の技法を加えたりして、
Youtubeとかで動画を公開している人(特に若年者が多い気がします)
はオリジナルです!って言ってることに疑問を感じるということです。

元々のマジックがあって、
それの一部を加えたり削ったりしてるんです。
それは、
創造(Creation)ではなくて
作り直し(Remake)なんです。

特にこの方なんてその最たる例ですね

これまでにない~とか
全く新しい~とか
言ってますけど、

どれも既存のプロットで演じ方が異なるだけです。

それをオリジナルだなんて片腹痛いです。

じゃあ現象におけるオリジナリティって何かなんですが、
マジックの現象って色んな要素が組み合わさってるんです

簡単にいうと
貫通・移動・変化・消失・的中…
などなど

基本的にはマジックの現象は組み合わせです。

私はオリジナルの現象は、
・既存の現象を組み合わせる
・これまでにない現象を考案する

この2つしかないと考えてます。

全く新しいか、新しい組み合わせかだけです。

ここまで書いてきましたが、
自分もマジックを創るということは何か
これを考える必要があると思います。

それは本当にオリジナルなのか、
また改案とするならば、当然原案者に敬意を払うべきだし、
他の改案を発表している方々にも敬意を払うべきです。

確かにマジックを創るということは自由ですが、
一応著作権というルール、
端的に言うと先出しのルールがあるのでこれには従わないといけません。

マジックを創るってことは難しいけど、
本当に楽しいし、
マジックを楽しんでいるマジシャンには絶対にやってほしい。

色々書いたけど気張らなくても良いんだって思う。

自分がこのマジックを演じるならこうするかな…
自分だったらこういう技法を使うな…

最初はこんなんでも良いんだって

すると自分の中で既存のプロットの問題点とか改善点とか

どうやったらお客さんが不思議に感じてくれるか。

きっとここに行き着くと思うんだ。

特にビギナーの間は自分のテクニックが~とか
このタネがバレないように~とか
自分のことばっかり考えちゃう

けど本当はお客さんに喜んでもらったり、
不思議に思ってもらったり、
それで自分のことすげぇって思ってもらったりするのが楽しいんだって
きっと気づくよ

マジックを創るってことに一歩踏み出せば、
きっと君のマジシャンとしての道も一歩進んだことになる。

難しいとか肩に力はいれないで、
まずはカードを、コインを一回でも多く触れるとこから始めてみよう

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする