こんにちは!
ゆうです
先日CODシリーズの新作、
WW2がついにリリースされました!
久しぶりの地上戦ということで、
非常に楽しみでして、
遊んでみた感想なんかを考えてみたいと思います。
【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】
【BF4・BF1】FPS初心者向け、基本の立ち回りのコツ【COD】
地上戦最高
さて前作とその前も、
未来戦でブーストや2段ジャンプが使える作品でした。
特に人気となった、
BO3でブーストジャンプや壁走り、
ジャンプ中の射撃などに慣れている方も多いと思います。
確かにあのブースト要素も面白かったのですが、
正直初心者の人などには敷居が高すぎるように思います。
上級者の人も、
ブーストジャンプを使いこなすことが上手い人が強いという事になっていました。
つまりは、
立ち回りやエイムよりも、
ブーストジャンプを使いこなすことが重要になっていました。
しかし今回のWW2に関しては地上戦です。
壁を走ったり2段ジャンプをしたりは出来ません。
つまりFPSの基礎である、
相手のリスポーンや位置を読み、
有利なポジションで戦う、
という立ち回り。
加えてジャンプで突拍子もないところから出てこないため、
お互いのエイム勝負という、
昔ながらのFPSの基本が活きてくる作品になっています。
個人的には今回のWW2に対して、
「おかえり、COD」
と言ってあげたい作品になっています。
今までの地上戦CODを遊んでいた人にはモチロン、
地上戦のみだったBFシリーズを遊んでいた人。
加えてこれからFPSを始めるという人に対しても、
オススメが出来る作品だと思います。
ゲーム内容に関していいと思うトコ
まず武器のバランスが良いと感じました。
少し前に出たMWRなどは、
武器の威力が高めでチームデスマッチなどでは、
一瞬で倒されていました。
しかし今回は、
銃の威力とともに、
発射レートもエエ感じ調整されています。
横から撃たれても隠れれば生き延びられ、
背後でも頑張れば撃ち勝てる時もあります。
多少撃ち遅れても、
エイム次第では十分に勝てるようになっているので、
純粋な撃ち合いを楽しめるようになっています。
次にスコアストリークについてです。
ポイントを取れば、
敵をキルしていなくてもUAVや爆弾を落としたり出来ます。
今までの作品では、
スコアストリークがかなり強く設定されていた気がします。
例えばBO3だと、
RAPSやレイスなどのスコアストリークは非常に強く、
一人が出すだけで戦況を一気にひっくり返すこともありました。
確かに面白い要素ではあるのですが、
爆弾で爆散されたりドローンに撃ち殺されたりしていると、
「これ何のゲームだ!?」
って思う時があります。
やはりFPSという純粋な撃ち合いを楽しみたいのです。
そこで今作は、
スコアストリークがどれも微妙な性能の物が多く、
そして出しにくいという事になっています。
例えば敵の位置を出すUAV。
今までの作品であれば、
だいたい敵を4キルすれば出せていました(400ポイントくらい)。
しかし今回は500ポイント、
つまりは5人連続でキルしないと出ないのです(チームデスマッチなどの場合)。
これによって、
上級者でも多少出しにくくなり、
純粋な撃ち合いの場面が多くなります。
UAV以外のスコアストリークは、
攻撃の時間が短かったり室内だったら当たらなかったり、
微妙な性能のものが多いです。
なのでものすごく強い人が戦況を動かすのではなく、
チーム全体で撃ち合いをして戦う必要があり、
FPS本来の楽しみが味わえると思います。
最後ににサプライドロップが導入されていることです。
サプライドロップは、
任務(クエスト的なもの)をクリアし たり、
ランダムで手に入るものです。
これには武器やキャラクターの服装が入っていまして、
これを開けるのが非常に楽しい!
しかも今作は司令部という場所で、
他のプレイヤーがサプライドロップを開けている様子が見れます。
なのでフレンドの開封を見つつ、
ゴミが当たっていれば爆笑してやり、
当たりが出ていれば舌打ちをしてやる、
という楽しさがあります。
個人的には、
同じ開発元のAWのサプライドロップにあった
「Elite!」
というあの特徴的な言葉を足してほしかったですね。
ゲーム内容に関してう~んと思うトコ
正直まだ発売されてすぐの段階なので、
まだまだ改良の余地があるんじゃないかなと思います。
いくつか不満点がありまして、
・ロードの長さ
・通信エラーの多さ
・ラグ
・パークシステムの廃止
まずロードが長い。
今までのCODであれば、
マルチプレイヤーのモードに入ると、
クラス選択やマッチ検索の画面になりました。
しかしWW2では一度司令部という場所に飛ばされます。
そこで任務(クエスト的なもの)を受けたりするのですが、
ここでロードが必要なのです。
つまり、
ゲーム起動→マルチプレイヤー→ロード→司令部→ロード→試合
てな感じでロードが2回もあるんです。
確かに最初は司令部でフレンドとワイワイするのが楽しく、
スコアストリークを試せたりするのは良いとは思います。
ですが射撃演習場などに行くにしてもキャラクターを移動しなければいけなくて、
普通にカーソルの移動でさせてくれよと思う今日このごろです。
通信エラーやラグに関しては、
日本人ばかりの部屋に入っても明らかに回線が悪い場合が多いです。
ダメージのヒット表示が遅かったり、
壁に隠れてから撃たれたりといった感じです。
これに関しては、
まだ発売してすぐなのでサーバーが安定していないことも大きいとは思うので、
これからの安定に期待です。
パークシステムの廃止というか、
今までのCODであれば装備に関わるポイントが設定されていて、
そのポイント内で自由に装備を決められていました。
(ピックなんちゃらみたいな名前だったと思います)
ですが今回は、
武器や立ち回りに関わる特徴の師団と、
プレイスタイルを特徴づける基礎トレーニングの、
この2つを選ぶことになります。
今までのCODではパークを一切つけずに、
武器をフルカスタムなどの、
かなり偏った装備ができるのが非常に楽しかったように思います。
しかし今回は、
必ず選ばないといけないので、
偏った装備ができなくなりました。
これはほとんどのプレイヤーが、
ほぼ同じ条件で戦うことになるので、
実力勝負になるという利点があります。
しかし偏った装備が出来ないということは少し残念です。
読み方について
レビューとは関係のない話ですが、
読み方について少しお話を。
WW2は第二次世界大戦を表しているので、
カタカナ表記にすると、
「ワールドウォーツー」
という感じです。
この読み方長い!
最近だったら、
BO3(ビーオースリー、ボサン)とかIW(アイダブリュー)、
MWR(モダン)みたいに略称で読んでました。
じゃあWW2は「ダブリューダブリューツー」か…
正直言いにくいわ。
と思ってなんて呼ぶか気になっていたら、
Youtubeの生放送で「WW2」とコメントすると、
棒読みちゃんは
「ワラワラツー」
と読んでくれます。
これだ!
ということで、
某居酒屋の名前に似ていますが、
非常に読みやすいと思ったので、
私はWW2のことを
「ワラワラツー」
と呼ぶことにしました。
まとめ
今作は、
本当に楽しいです。
BO3やIWでブーストジャンプゲーになってしまって、
CODから離れてしまった人にも本当にオススメできます。
またジャンプなどの難しい操作も少ないので、
これからFPSを始めるという初心者の方にもオススメです。
また攻略情報などに関しても、
コチラのほうで記事を更新していきますので、
よろしければご覧くださいませ。
では皆様、
戦場で会いましょう!