よく聞かれるFPSとTPSの違いってなんぞや?

こんにちは!
ゆうです

私がよく遊ぶゲームは、
FPSっていうゲームのジャンルで、
簡単言うと戦争のゲームですね。

ただFPSって言ってもよく伝わらないし、
TPSと勘違いされることもあります。

なので一度それぞれの違いについて書いてみたいと思います。

【BF1・BF4】FPS関係の攻略まとめ記事はこちら【COD】

スポンサードリンク

まずはFPSとは

FPSっていうのはですね、
First Person shooterの略称です。

日本語で言うと、
一人称視点射撃のゲームです。

自分が操作するキャラクターの視点になって、
敵を倒したりするゲームですね。

日本ではあまりメジャーではありませんが、
海外だとかなり人気のゲームジャンルです。

有名所のタイトルだと
Call Of Dutyシリーズなどですね。

こんな感じ

ここで注意してほしいことは、
FPSはゲームジャンルを示す言葉の場合が多いです。

なのでこのゲームジャンルは?
っていう時に「FPS」って言われたら、
それは一人称視点で銃を撃ったりするゲームです。

ですがゲームによっては、
「FPS視点のゲーム」っていうのもあります。

これは、
動かすキャラクターの視点であるということです。

つまり銃を撃つわけでは無いのです。

有名所だと、
マインクラフトもFPS視点のゲームですね。

なので、
このゲームはFPSです、
の場合と
このゲームはFPS視点です、
の時には違いがあるのがミソです。

TPSってなによ

TPSはFPSとよく比較されるものですが、
Third-Person Shooterの略です。

これは三人称視点の射撃ゲームですね。

つまり操作するキャラクターを見下ろしたり、
後ろから見る感じで操作して、
敵を撃ったりするゲームです。

有名所だと、
Splatoonとかですね

TPSの面白いところは、
キャラクターを見下ろしているので、
壁の向こうにいるキャラが見えたり、
フィールド上の状況が分かりやすかったりします。

なのでFPSとは違ったゲーム性があり、
こちらは独自の面白さがあります。

TPSに関しても、
Splatoonのようにシューティングに特化したゲームを示す、
ゲームジャンルのことです。

ただキャラクターを俯瞰視点で見下ろしているゲームは多く、
これらのゲームはTPS視点のゲームと言われることがあります。

例えば、
メタルギアソリッドシリーズとかですかね。

FPSとTPSで起きる3D 酔いについて

FPSを遊んでいると、
人によっては起こる現象で、
3D酔いってのがあるらしいです。

車酔いみたいに気分が悪くなるそうです。

私も最初は何度かなることがありましたが、
今はまー起こりませんね。

で、
この3D酔いですが、
FPSで起こるみたいに書いてますけど、
TPSでも普通に起きますね。

私はメタルギアソリッドで3D酔いめちゃくちゃしました。

なのでFPSでだけが悪いみたいに言わないでくだされ…

また3D酔いに関しては、
記事を書こうと思いますので、
ご覧くださいませ。

まとめ

FPSはキャラクター視点で銃を撃つゲーム。

TPSは三人称視点、
キャラクターを後ろとか上から操作して、
銃を撃つゲーム。

それぞれ、
FPS視点・TPS視点の場合は、
銃は撃たなくて視点がその位置なだけです。

3D酔いはFPSでもTPSでもある!

ではまた次回!

FPS初心者向け講座まとめ BF1攻略情報で上達しよう!

スポンサーリンク

スポンサーリンク




BF1攻略まとめ記事はコチラから!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする